公務員試験では1次の後に官庁説明会が開催されます。
受験生にとって重要な機会ですが、何を質問したらいいか悩みますよね。
この記事では現役国家公務員の私が官庁説明会で聞くべき質問をお教えします。
【最初に知ってほしい】質問は合否に関係ない
質問内容を過剰に気にする人がいますが、基本的に合否には関係ありません。
官庁説明会の目的は官庁側と受験生のミスマッチを防ぐこと。
採用後に受験生がすぐ辞めてしまうのを防ぐため、受験生にこの職場は自分にあっているか説明会で確認してほしいのです。
基本的に何を聞いても問題ありません。
官庁説明会で聞くべき質問
基本的に何を聞いてもいいですが、上に書いた通り「この職場は自分に合っているか」が分かる質問をしましょう。
採用後1~2年の具体的な業務
採用されてからの業務が具体的にイメージできるような質問をしましょう。
(質問例)
・採用後は主にどういった業務をするのですか
・新人はどのような部署に配属されることが多いですか
・昨日1日の具体的な仕事内容を教えてください(若手職員がいたら)
やりたい/やりたくない業務の有無
スキル等を活かせる業務や苦手な業務がないか確認しましょう。
聞きづらいかもしれませんが、採用後に後悔しないよう聞いた方がいいです。
(質問例)
・英語が得意なのですが、語学力を活かせる部署はありますか
・イベント企画に興味がありますが、そのような機会はありますか
・一人で作業するのが好きなタイプですが、チームでやる業務とどちらが多いですか
結婚・出産後のキャリアプラン
子育てを理由に昇進をあきらめざるを得ない女性が多いのが現状です。結婚・出産後のキャリアプランは官庁によって違うので、具体的に聞いておきましょう。
(質問例)
・結婚や出産後も転勤は必須ですか
・子育て中は転勤を断ることはできるのですか
・共働きで子育てをしている女性職員で、単身赴任をしている方はいますか
官庁説明会で聞いても意味がない質問
何を聞いてもいいですがあまり意味がない質問もあります。
パンフレットに書いてあること
主な事業、勤務地、勤務時間、休暇制度、求める人材 など。
質問してもパンフレットに書いてる内容が返ってくるだけです。
政策そのものに関すること
たまに政策に対する質問や意見を熱弁する受験生がいますが、説明会で言われても困ります。
政策に興味があることをアピールしたいなら、「○○政策に興味があるのですが、関係部署ではどのような業務を行っているのですか」といった聞き方にしましょう。
やりがい
受験生の定番質問ですが注意が必要。
答える先輩職員は最大限に盛って回答してきます。リアルとかけ離れた答えになっている可能性が高いので100%信じない方がいいです。
質問しないよりはマシ!
ただし、どんな質問もしないよりはマシです。
一番印象が悪いのは何も質問しないこと。
官庁説明会で質問しなかったのに、官庁訪問で「第一希望です!」と言っても信じてもらえないでしょう。
興味が無くても何か一つ質問しておくのが無難です。
「やりがいは何ですか?」でもいいです。
合格したいなら2次試験対策を!
官庁説明会で合否は決まりませんが、その後の官庁訪問と2次試験で合否は決まります。
独学は難しいので、絶対に合格したい人は公務員試験予備校の2次試験対策を利用しましょう。
私も受験生時代に利用しましたが、経験豊富な講師から回答の添削や模擬面接のフィードバックをもらえて役に立ちましたよ。
![]() |
公務員試験 現職人事が書いた「面接試験・官庁訪問」の本 2021年度 新品価格 |
官庁訪問・面接の基本的な情報この1冊があればOK。私が受験した12年前からある本です。
試験までに熟読して流れをつかんでおきましょう!
コメント